欅(ケヤキ)の木材は、日本を代表する広葉樹のひとつで全国に広く分布しています。ただ、特定の「欅の産地」として知られる地域は少なく、まとまった植林が行われていないため、産地はやや分散的です。ここでは一例として、主な産地と特徴に解説します。
欅は北海道を除く本州・四国・九州の平野部から丘陵地帯にかけて広く自生し、山地や川辺などの湿地帯にも多く見られます。また、農村地帯では住宅のまわり、神社、寺院の境内などにも多く植えられていて、いわゆる屋敷林の主な樹の一つです。
産地でいうと、天然木では宮城県から福島県へかけての阿武隈山系、伊豆天城、奥利根周辺、紀伊熊野地方、九州では宮崎県などが古くからその名産地として知られています。中でもとりわけ有名なのは、福島県会津地方の会津欅で強靱で美しいことで有名です。古くから会津は欅の大産地で「会津欅は天下一」と言われるほど名声がありました。特に大径木が多く、城や寺社建築に用いられ、会津漆器の木地としても使われています。
次に有名なところでは、山形県置賜地方の置賜欅です。置賜地方は山形県南部の米沢市・長井市・南陽市周辺を指します。置賜は肥沃な土壌と寒暖差の大きな気候に恵まれており、木目の締まった欅が育ちました。年輪が詰まっており、非常に木目のきめ細やかな美しさを持っているとされ、大径木でも狂いが少なく、赤みを帯びた美しい色合いで、磨くと光沢が出るといわれています。このように会津欅が豪壮な大木として有名だったのに対し、置賜欅は目の細かさと優美さで珍重され、「会津欅は雄々しく、置賜欅は優美」と称されることがあります。

Tell us about your thoughtsWrite message